大地震にも備えた、安心の強さ

何よりも大切にしたい
住まいの耐震強度

揺れに耐え抜く住まい

大地震の記憶が新しい私たちにとって、建築条件で最も重視すべきはやはり耐震性です。エースホームの建物は、最低でも耐震等級2以上(数百年に一度発生する地震による力の1.25倍の力に対しても倒壊・崩壊しない)を確保した、大地震の揺れに耐え抜く住まいにしています。

建築基準法に定められた耐震基準の1.25倍を確保し、高い耐震性で家族を守ります。さらに大きな安全と確かな安心をご要望される場合には、最高レベルの耐震等級3にも対応します。また、一邸一邸において全棟地盤調査を実施し、地耐力を調べ、最適な基礎仕様をご提案することにより、強い構造を築く家づくりを進めています。

家族の命を守る「構造」や「基礎」

エースホームでは、軸組の主要部分には、厚い鉄板やドリフトピンなどを使った信頼性の高い接合金具を採用し、建物に強さと粘りを付加しています。また、躯体を構成する耐力壁において、一般的な基準を上回る幅の筋交いを使用したり、床を必要基準値を超える厚さの構造用合板を使った剛床構造を採用したりするなど、地震に対する強さ、構造の安定感をさらに高めるようにしています。

基礎部分も強度を重視し「オリジナルベタ基礎」を採用。地震、台風、集中荷重などで大きな力が加わっても、厚くて強固な基礎全体が、建物をしっかり支え、強い地震の揺れに耐える強固な家づくりが実現できます。

安心+αとして
「制振システム」もご用意

  • 地震の揺れを吸収!
    最新制振システム

    写真
  • 中心にあるダンバー部の摩擦材が
    上下に滑り、建物の揺れを軽減

    写真

エースホームの強固な構造体に加え、安心の+αとして最先端の「制振システム」もご用意。制振システムとは、建物内に伝わった揺れを特殊装置により吸収することで、大地震でも構造躯体の損傷を軽減するシステム。地震の揺れは、上の階ほど大きくなるとされ、特に2階の揺れを吸収し、家具が転倒しにくくなることで、家族を守る安心な住まいを提供します。大地震が起きた後も、簡単に改修して使えるように損傷レベルの低減を図っています。

奈良時代の木造建築にも
精神技術が採用された?

写真世界文化遺産の「古都奈良の文化財」、その一つに数えられる薬師寺には東塔という三重の塔があります。 その東塔が構造診断によって大地震が来ても倒壊しない建物であると判明しました。 歴史を遡ると幾多の大地震に見舞われてきた日本の建物は、先人達により古くから様々な工夫がなされてきました。 東塔には、「心柱」と呼ばれる塔の中心を貫く大きな柱があり、地震の揺れに対して逆方向に揺れて、地震の揺れを吸収するという現代の制振技術とよく似た工法により、大きな損傷を免れてきたのです。 スカイツリーの中心にもコンクリートの円柱が貫いているのはご存知? 実は「心柱」の考え方を参考にしているんですよ。

命を守るだけでなく住み続けるため

建築学会により実施された益城町中心部の悉皆調査※の結果、「耐震等級3」の木造住宅は大きな被害がなかったことがあきらかに!

※悉皆(しっかい)調査:調査対象物件をもれなく調査する方法

  • ■「耐震等級1」の《命は守るけど、もう住めない住宅》と、
  • ■「耐震等級3」の《命も財産も守り、また住み続けることができる住宅》

どちらが良いのかを考えましょう!